「志望動機が思いつかない」「ありきたりな内容になってしまう」―デザイナーの転職や就職活動で、こんな悩みを抱えていませんか?
志望動機は、採用担当者があなたを選ぶかどうかを判断する重要な要素です。特にデザイナーの場合、ポートフォリオと並んで、あなたの考え方や仕事への姿勢を伝える貴重な機会になります。
この記事では、採用される志望動機に必要な3つの要素と、実践的な書き方の手順を解説します。職種別の具体的な例文とNG例の改善ポイントもまとめました。一緒に、あなたらしい説得力のある志望動機を作っていきましょう。
目次
デザイナーの志望動機で採用担当者が見ている3つのポイント

志望動機を書く前に、採用担当者が何を重視しているのかを理解しておきましょう。効果的な志望動機を作るための土台になります。これが「採用される3要素」の核心部分です。
なぜこの会社を選んだのか
採用担当者が最も知りたいのは「なぜ数ある企業の中から、うちを選んだのか」という点です。企業はそれぞれ独自の事業内容、デザイン方針、企業文化を持っています。その中で、あなたがその企業を選んだ明確な理由が必要です。
「成長できる環境だと思った」「デザインの幅を広げたい」といった、どの会社にも当てはまる理由では不十分です。その企業でなければならない理由を、具体的に伝えましょう。
企業のWebサイト、実際のプロジェクト事例、ニュースリリースなどをしっかり研究し、あなたが共感した点や魅力を感じた点を明確にすることが大切です。この「企業選択の明確な理由」が、採用される志望動機の第1要素です。
デザイナーとして何をしたいのか
あなたのキャリアビジョンが明確かどうかも重要な判断材料です。入社後にどんなデザインワークに挑戦したいのか、将来的にどんなデザイナーになりたいのか、具体的なイメージを持っているかを見られています。
「勉強させてください」「スキルを磨きたいです」という学びの姿勢は大切ですが、それだけでは受け身に見えてしまいます。企業が求めているのは、主体的に価値を生み出せる人材です。
「こんなプロジェクトに関わりたい」「こういうユーザー体験を作りたい」といった、具体的な目標を持っていることを示しましょう。企業の方向性と、あなたのキャリアビジョンが一致していることも重要です。この「明確なキャリアビジョン」が第2要素です。
この会社で活躍できる根拠はあるか
「やりたい」という熱意だけでなく、「できる」という根拠も求められます。あなたのスキルや経験が、その企業の仕事にどう活かせるのかを示す必要があります。
これまでのデザイン実績、習得しているツールやスキル、関連する業界知識など、具体的な強みを挙げましょう。未経験の分野への挑戦でも、これまでの経験から転用できるスキルはあるはずです。
ポートフォリオと志望動機が連動していると、さらに説得力が増します。「この作品で培った〇〇のスキルを、御社の△△プロジェクトで活かしたい」といった具体的な接続が効果的です。この「活躍できる具体的な根拠」が第3要素です。
志望動機を作る前の準備|3ステップの自己分析

採用される3要素を盛り込んだ志望動機を書くには、準備が不可欠です。いきなり書き始めるのではなく、まずは自己分析と企業研究をしっかり行いましょう。この実践手順の第1ステップです。
STEP1: なぜデザイナーになりたいのかを言語化する
デザイナーを目指す原点を掘り下げてみましょう。「いつ、どんなきっかけで」デザイナーになりたいと思ったのか、明確にすることが大切です。
例えば、こんな問いかけを自分にしてみてください。
- 初めてデザインに興味を持ったのはいつですか?
- どんな作品やデザイナーに影響を受けましたか?
- デザインを通じて、何を実現したいですか?
この原点を明確にすることで、志望動機に独自性と説得力が生まれます。あなただけのエピソードは、採用担当者の記憶に残りやすくなります。これは「キャリアビジョン(第2要素)」の土台になる作業です。
STEP2: これまでの経験・スキルを整理する
次に、あなたがこれまで積み重ねてきた経験とスキルを棚卸ししましょう。実務経験がある方は、担当したプロジェクトの内容、使用したツール、成果を具体的にリストアップしてください。
未経験の方も、学習経験は立派な実績です。オンライン講座で学んだこと、独学で作った作品、参加したワークショップなど、デザインに関する全ての学びを整理しましょう。
「何ができるか」を明確にすることで、企業の求めるスキルとのマッチング度が見えてきます。職種によって重視されるスキルは異なるため、志望する職種に合わせて整理するのがポイントです。
Webデザイナー志望ならUI/UXやコーディング、グラフィックデザイナー志望なら印刷知識やビジュアル表現力、UI/UXデザイナー志望ならユーザーリサーチやプロトタイピングといった具合です。これは「活躍できる根拠(第3要素)」を作る作業になります。
STEP3: 企業の特徴と自分の接点を見つける
最後に、志望する企業について徹底的に研究しましょう。企業のWebサイト、ブログ、SNS、ニュース記事などから、以下の情報を集めてください。
事業内容やサービスの特徴、デザイン方針やクリエイティブの方向性、企業文化や働き方、最近のプロジェクトや実績などです。
その上で、あなたの経験・スキルと企業の特徴の接点を見つけましょう。「自分の〇〇という経験は、この企業の△△に活かせる」という具体的な接続ポイントを複数見つけることが理想です。
ここまで準備ができれば、志望動機の骨格はほぼ完成しています。「なぜこの会社なのか(第1要素)」が明確になっているはずです。
デザイナー志望動機の書き方|5つの要素を盛り込む
効果的な志望動機には、5つの要素が必要です。これらを適切に組み合わせることで、採用される3要素(企業選択の理由、キャリアビジョン、活躍の根拠)を満たした志望動機が完成します。これが実践手順の第2ステップです。
デザイナーを目指した理由・きっかけ
志望動機の冒頭では、あなたがデザイナーを目指すようになったきっかけやエピソードを簡潔に述べましょう。「昔からデザインが好きだった」だけでは印象に残りません。
具体的なエピソードがあると、あなたの個性が伝わります。「大学時代にポスターデザインのコンペで入賞し、デザインで人の心を動かせることを実感した」といった具体的な体験が効果的です。
ただし、長くなりすぎないように注意してください。志望動機全体の中で、きっかけ部分は2-3割程度に抑えるのが適切です。
これまでの経験・実績
次に、あなたのデザイン経験や実績を述べます。Webデザイナーならサイト制作の経験とUI/UXへの取り組み、グラフィックデザイナーなら広告やパッケージの制作実績、UI/UXデザイナーならユーザーリサーチやプロトタイピングの経験などです。
未経験の方は、学習実績をアピールしましょう。「〇〇スクールで3ヶ月間Webデザインを学び、架空のECサイトを制作しました」といった具体的な内容が有効です。
可能であれば、数字で示せる実績を入れてください。「20件のバナー制作を担当」「クライアントのCV率を15%改善」など、定量的な成果は説得力を高めます。これが「活躍できる根拠(第3要素)」の核心部分です。
なぜこの会社を選んだのか
ここが志望動機の核心部分です。企業独自の特徴を挙げて、なぜその企業を選んだのかを明確に伝えましょう。これが「企業選択の明確な理由(第1要素)」そのものです。
「成長したい」「スキルを磨きたい」といった自分本位の理由だけでは不十分です。企業の事業内容、デザイン方針、プロジェクト事例など、具体的な要素に触れてください。
「御社の〇〇というサービスのUI設計に感銘を受けた」「△△プロジェクトのようなユーザー中心のデザインアプローチに共感した」など、企業研究の成果を示しましょう。
入社後に実現したいこと
あなたのキャリアビジョンを具体的に述べます。入社後にどんなプロジェクトに関わりたいのか、どんな価値を生み出したいのか、明確に伝えましょう。これが「明確なキャリアビジョン(第2要素)」です。
企業の方向性と合致しているかも重要です。企業が今後力を入れようとしている分野や、解決しようとしている課題に対して、あなたがどう貢献できるかを示すと効果的です。
短期的な目標と中期的な目標を分けて考えるのもよいでしょう。「まずは〇〇のスキルを磨き、将来的には△△のようなデザイナーになりたい」という段階的なビジョンは説得力があります。
自分の強み・貢献できること
最後に、あなたの強みと、それを企業でどう活かせるかを述べます。スキル面での強みだけでなく、デザインへの姿勢や考え方も含めて伝えましょう。
「やりたい」から「できる」へ、視点を転換することが重要です。「御社の〇〇プロジェクトでは、私の△△というスキルが活かせると考えています」といった具体的な貢献イメージを示してください。
ポートフォリオとの連動性も意識しましょう。志望動機で述べた強みが、実際の作品で証明されていると、採用担当者の納得度が高まります。
【職種別】デザイナー志望動機の例文テンプレート

ここからは、職種別の具体的な例文を紹介します。これが実践手順の第3ステップ、実際の執筆段階です。あなたの状況に近い例文を参考に、採用される3要素を盛り込んだ志望動機を作ってみてください。
Webデザイナーの志望動機例文
【経験者向け例文】
私は過去3年間、制作会社でコーポレートサイトやECサイトのデザインを担当してきました。その中で、ユーザーの行動データを分析しながらUIを改善する面白さを実感し、よりユーザー体験を重視したデザインに挑戦したいと考えるようになりました。御社の〇〇サービスは、ユーザーリサーチに基づいた緻密なUI設計が素晴らしく、特に△△機能の導線設計に感銘を受けました。私のこれまでのWebデザイン経験とUI/UXへの関心を活かし、御社のサービス改善に貢献したいと考え、応募いたしました。
この例文が優れている理由
- 第3要素: 3年間の経験と具体的なスキルを明示
- 第2要素: ユーザー体験重視という明確なビジョン
- 第1要素: 企業のサービスを具体的に評価
【未経験者向け例文】
前職では営業として3年間、クライアントのニーズをヒアリングし課題解決を行ってきました。その経験から、ビジュアルとテクノロジーで課題を解決するWebデザインに魅力を感じ、半年間オンラインスクールで学習してきました。御社は地方企業のDX支援に力を入れており、私の営業経験とクライアント理解力が、御社のWebデザイン業務で活かせると考えています。ユーザーの声を反映したデザイン提案ができるWebデザイナーとして、御社に貢献したいです。
この例文が優れている理由
- 第3要素: 前職スキルの転用可能性を明示
- 第2要素: ユーザー視点のデザイナーという目標
- 第1要素: 企業の特徴と自分の強みを結合
グラフィックデザイナーの志望動機例文
【経験者向け例文】
私は印刷会社で5年間、パッケージデザインとポスターデザインを担当してきました。印刷物ならではの質感や色彩表現を追求する中で、ブランドの世界観を視覚的に表現することの重要性を学びました。御社は食品メーカーのブランディングに強みを持ち、特に△△商品のパッケージデザインは、商品の魅力を最大限に引き出していると感じました。私の印刷知識とビジュアル表現力を活かし、御社のクライアントのブランド価値向上に貢献したいと考えています。
この例文が優れている理由
- 第3要素: 5年間の経験と印刷知識という強み
- 第2要素: ブランド表現への関心
- 第1要素: 企業の得意分野を正確に理解
【未経験者向け例文】
大学でグラフィックデザインを専攻し、卒業制作では地域の伝統工芸をテーマにしたポスターシリーズを制作しました。デザインを通じて、地域や文化の魅力を伝えることに強い関心があります。御社は地域企業のブランディングを多く手がけており、特に〇〇プロジェクトのような、地域性を活かしたデザイン展開に共感しました。Illustrator、Photoshop、InDesignを使いこなせる技術力と、地域に寄り添ったデザイン提案力で、御社のクリエイティブワークに貢献したいです。
この例文が優れている理由
- 第3要素: 卒業制作という実績と使用ツール
- 第2要素: 地域デザインという明確な関心
- 第1要素: 企業の方向性への共感
UI/UXデザイナーの志望動機例文
【経験者向け例文】
私はスタートアップで2年間、ユーザーインタビューからプロトタイピング、UIデザインまで一貫して担当してきました。その中で、データに基づいたデザイン改善の重要性を実感し、よりユーザー中心のプロダクト開発に携わりたいと考えるようになりました。御社の△△アプリは、継続率の高さが業界でも評価されており、ユーザー行動分析に基づいた緻密な体験設計が素晴らしいと感じています。私のユーザーリサーチとプロトタイピングのスキルを活かし、御社のプロダクト価値向上に貢献したいです。
この例文が優れている理由
- 第3要素: UI/UX業務の具体的な範囲を明示
- 第2要素: データドリブンなアプローチ
- 第1要素: プロダクトを定量的に評価
【未経験者向け例文】
前職ではカスタマーサポートとして、日々ユーザーの声を聞いてきました。その経験から、ユーザーの潜在的なニーズを理解し、使いやすいサービスを作るUI/UXデザインに興味を持ちました。独学でFigmaを学び、架空のアプリのプロトタイプを制作してきました。御社は〇〇という社会課題の解決を目指しており、ユーザーの声を最優先にしたプロダクト開発に共感しています。カスタマーサポートで培ったユーザー理解力を、御社のUI/UXデザインで活かしたいと考えています。
この例文が優れている理由
- 第3要素: ユーザー理解という転用スキル
- 第2要素: 社会課題解決への関心
- 第1要素: 企業のミッションへの共感
転職・キャリアチェンジの志望動機例文
【異業種からの転職例文】
私は販売職として5年間、顧客のニーズをヒアリングし最適な提案を行ってきました。その中で、視覚的なコミュニケーションの力に魅力を感じ、デザイナーへの転職を決意しました。1年間、働きながらWebデザインスクールで学び、ポートフォリオサイトとECサイトのデザインを制作しました。御社はユーザーファーストのデザイン思考を大切にしており、私の顧客視点と学習で得たデザインスキルが活かせると考えています。ユーザーに寄り添ったデザイン提案ができるデザイナーとして、御社で成長したいです。
この例文が優れている理由
- 第3要素: 異業種スキルの転用と1年間の学習
- 第2要素: ユーザーに寄り添うデザイナー
- 第1要素: 企業の価値観と自分の強み連結
【デザイナー間の転職例文(グラフィック→Web)】
私は広告代理店でグラフィックデザイナーとして4年間、紙媒体の広告制作を担当してきました。クライアントから「Webでも展開したい」という要望が増える中で、デジタルデザインの重要性を実感し、Webデザインを学び始めました。御社はグラフィックとWebの両方を手がけており、統合的なブランディング支援が強みだと感じています。私のグラフィックデザイン経験と、新たに学んだWebデザインのスキルを組み合わせ、オンライン・オフライン一貫したデザイン提案ができる人材として貢献したいです。
この例文が優れている理由
- 第3要素: 両分野のスキル統合という強み
- 第2要素: 統合デザイナーというビジョン
- 第1要素: 企業の強みと自分の方向性一致
志望動機のNG例と改善ポイント
よくある失敗例を知ることで、採用される3要素を満たした志望動機に近づけます。4つのNG例と、その改善方法を見ていきましょう。
NG例1: どこでも言える内容になっている
NG例文: 「貴社は業界でも有名な企業であり、デザイナーとして成長できる環境が整っていると思い、応募しました。多くのプロジェクトに関わりながら、デザインスキルを磨きたいと考えています。」
なぜNGなのか: この内容は、企業名を変えればどの会社にも使えてしまいます。「有名」「成長できる」「スキルを磨きたい」といった抽象的な表現だけでは、「企業選択の明確な理由(第1要素)」が全く示されていません。
改善のポイント: 企業の具体的な特徴(事業内容、デザイン方針、プロジェクト事例)に触れ、なぜその企業でなければならないのかを明確にしましょう。企業研究の成果を示すことが重要です。
NG例2: 「成長したい」「勉強したい」だけ
NG例文: 「貴社で働くことで、最新のデザイントレンドを学び、プロのデザイナーとして成長したいと思い、応募しました。経験豊富な先輩方から多くのことを学び、一人前のデザイナーになりたいです。」
なぜNGなのか: 学びたい、成長したいという姿勢は大切ですが、それだけでは「教えてもらう側」の立場にしか見えません。「活躍できる根拠(第3要素)」が全く示されておらず、企業への貢献イメージが湧きません。
改善のポイント: 「学びたい」に加えて「貢献できること」を示しましょう。あなたのスキルや経験が、企業にどんな価値をもたらすのかを明確に伝えることが重要です。
NG例3: 抽象的で具体性がない
NG例文: 「デザインを通じて人々に感動を与えたいと思い、デザイナーを志望しました。貴社の素晴らしいデザインに魅力を感じ、私もそのような作品を作りたいと思いました。」
なぜNGなのか: 「感動を与えたい」「素晴らしいデザイン」といった抽象的な表現だけでは、採用される3要素のどれも満たしていません。どんなデザイン、どんなプロジェクトに魅力を感じたのか分からないと、「企業選択の理由(第1要素)」も「キャリアビジョン(第2要素)」も伝わりません。
改善のポイント: 具体的な作品名やプロジェクト名を挙げ、どこに魅力を感じたのかを明確に述べましょう。「〇〇プロジェクトの△△という点に共感した」といった具体性が必要です。
NG例4: 自分の希望ばかりで企業視点がない
NG例文: 「在宅勤務ができる環境で、自分のペースで働きたいと思い応募しました。また、残業が少なく、プライベートも充実させられる職場環境に魅力を感じています。貴社でスキルアップしながら、ワークライフバランスを実現したいです。」
なぜNGなのか: 働き方の希望は重要ですが、それだけが志望動機では「活躍できる根拠(第3要素)」が見えません。自分が得られるメリットだけを並べても、採用担当者の心には響きません。
改善のポイント: 企業への貢献を第一に述べ、働き方の希望は補足程度にとどめましょう。「御社の〇〇プロジェクトに貢献したい。その中で、在宅勤務という柔軟な働き方も実現できれば幸いです」といった順序が適切です。
まとめ
デザイナーの志望動機は、あなたの考え方とキャリアビジョンを伝える重要な要素です。採用される志望動機に必要な3要素と実践手順をまとめます。
採用される3要素
- 企業選択の明確な理由(なぜこの会社なのか)
- 明確なキャリアビジョン(何をしたいのか)
- 活躍できる具体的な根拠(何ができるのか)
実践手順
- 自己分析と企業研究で準備する(3ステップ)
- 5つの要素を盛り込んで執筆する
- NG例を避け、具体性と説得力を持たせる
まずは3ステップの自己分析から始めてみてください。デザイナーを目指す理由、これまでの経験・スキル、企業との接点を明確にすることで、志望動機の核となる要素が見えてくるはずです。この記事の例文を参考にしながら、あなたらしい言葉で表現してみましょう。
転職理由の整理に悩んでいる方は、デザイナーの転職理由の整理方法も参考にしてください。また、転職活動全般のサポートが必要な場合は、デザイナー向けの転職エージェントへの相談も検討してみてください。
あなたの志望動機が、新しいキャリアへの扉を開くはずです。採用される3要素を意識して、説得力のある志望動機を作っていきましょう。応援しています。