公開日:2020/02/27
最終更新日: 2021/12/05

会計ソフトで自動化できる仕訳や勘定科目って何?知識ゼロの方向け

会計ソフトを使うと仕訳を自動化することができます。簿記の知識が全く無い状態だとこの仕訳ってなに?となると思います。

会計ソフトを導入すれば、簿記知識がないままでもなんとなく作業を進めることはできますが、できるならば最低限の知識は身につけた上で利用したいものです。

ここでは仕訳と仕訳の際に使用する勘定科目について書いていきます。

会計ソフトで処理する仕訳(勘定科目)とは

会計ソフトで処理する仕訳とは

仕訳は、取引を「借方」と「貸方」に分類し仕訳帳に整理することです。

借方・貸方に分類し整理すること

仕訳帳は借方と貸方の2つを記載して記録していきます。

お金の動いた原因と結果を借方と貸方の二つに分けて記載します。

例として、「5,000円の会計ソフト」を購入した際の仕分けで考えてみます。
5,000円の会計ソフトを購入すると会計ソフトという資産が増えますが、5,000円を代金として支払うためお金が減少します。

仕訳帳への帳簿づけの例

帳簿に記載するには例として次のようにします。

借方勘定科目 借方 貸方勘定科目 貸方
消耗品 5,000 現金 5,000

左が借方、右が貸方が基本ルール

それぞれに「勘定科目」があり、同じ左右同じ金額が記入されているのがわかると思います。

左側の借方は会計ソフトという資産が増えた。右側の貸方は代金で支払った現金が減ったのを表しています。

主な勘定科目

主な勘定科目

勘定科目はいくつもの項目がありますが全てを使用する必要はありません。事業の中で当てはまる取引項目に合わせて選択すれな問題ありません。

主なものには次のようなものがあります。

資産の勘定科目

  • 現金:現金、紙幣や硬貨など
  • 預金:銀行など金融機関に預けられているお金
  • 売掛金:商品などを販売して後払いで受け取るお金
  • 商品:販売用に仕入れた商品
  • 前払金:商品代金などの代金を前払いしたもの
  • 消耗品:コピー用紙やインクなどの消耗品

負債の主な勘定科目

  • 買掛金:後払いで買った商品など
  • 未払金:光熱費や手数料で未払いの状態のお金

費用の勘定科目

  • 仕入:商品の購入代金
  • 地代家賃:店舗や事務所の家賃
  • 通信費:インターネット、宅急便などに支払ったお金
  • 事務用品費:コピー用紙などの事務用品
  • 荷造運賃:商品発送にかかった輸送・梱包費
  • 支払い手数料:銀行の支払い手数料など
  • 新聞図書費:書籍購入費

収益の勘定科目

  • 売上:商品を販売し得たお金
  • 売上戻し:商品の返品にによる戻し金
  • 雑収入:本業以外で得た利益でどの勘定科目にも属さないもの

勘定科目のつけ方に決まりは無い

勘定科目のつけ方に決まりは無い

勘定科目の入力に厳密な決まりはありません

例えば利益を全て「雑収入」で記載しても問題はありません。

ですが、後から見返した際にそれがなんの科目だったかを見返すのが大変になります。

後から見返した際にわかりやすい勘定科目をつけるようにしましょう。

会計ソフトでも勘定科目は自分で決めます

会計ソフトでも勘定科目は自分で決めます。

内容からある程度間違いないであろうものに当てはめて選択されたりもしますが、最終的に1項目ずつ間違いないか確認しなければいけません。

自分以外の誰かが見てもわかるようにする

勘定科目のつけ方に決まりがないため、自分だけがわかるルールで記載するのはあまりおすすめできません。

何処かのタイミングで税務調査が入り仕分け内容を見返す必要が出た際や、自分以外のだれかと共同で作業する場合などにはわかりやすいルールで勘定科目をつけていたほうがスムーズに作業を進めることができます。